今日も進めていきますよ~♪ ファミコン用RPG「桃太郎伝説」徹底プレイ日記です。
前回、花咲かの村でオニ退治をしてイヌをお供にすることができた桃太郎。
次の目的地・金太郎の村へ向かう前に、新しい術を覚えるため仙人の家を訪ねま~す!
ざっくりな書き方ではありますがネタバレも多少含まれています。もしこれから遊んでみたいというような方は、一度プレイ後にご覧になることをオススメします!遊ぶ機会が無い、もしくはネタバレでも構わないという方はこのままどうぞ☆
大地の仙人の家で術を覚える!
イヌをお供に旅を続ける桃太郎。次の目的地は北へ進んだ場所にある金太郎の村ですが、そこへ向かう前に逆方向の南にある半島へ。
花咲かの村で聞いた「大地の仙人」が住んでいる家があるので、ここへ寄り道していきましょう。

大地の仙人からは、この先登場する強敵たちと戦う際にとっても役に立つ術を覚えることができます。
花咲かの村の鬼を倒せる強さがあれば余裕で勝てるのでご心配なく♪

オニ対策で装備を強化したばかりなので、受けるダメージはそれほど高くありません。
ちょっと危なくなってきたなと思ったら、すぐに「きんたん」の術で回復!
あとは普通に攻撃を続けていれば勝てますよ。
ろっかくの術はかなり使えます

仙人との修業バトルをクリアすると「ろっかく」の術を使えるようになります。
必ず会心の一撃を発動させて大打撃を与えられるので、中ボスなどのちょっと強い敵と戦う際に利用すればかなり有利になれる術です。
技ポイントの消費が大きいので何度も連発することはできませんが、いざという時に使えば一気にトドメを刺すことができるので、タイミングを考えて使うといいですよ~♪
ちょっと強い敵を相手に修業!

金太郎の村へ向かう途中に出現する敵は、今の桃太郎だとちょっと強く感じる相手ばかり。
ということで、いきなり向かうよりもちょっと手前で修業することから始めます。
大地の仙人の家から真っ直ぐ北上すると砂漠が見えてくるので、その手前辺りでウロウロして出てくる敵と戦います。

比較的楽に倒せる「みどりオニ」や「カラス」などはまだ戦いやすいのですが、時々現れる「オニばばあ」や「キツネオニ」は強敵!
普通に攻撃すると数ターンかかってしまい、さらに受けるダメージも大きいので、先ほど覚えた「ろっかく」の術を使って一気に倒すのがオススメ♪
ただし「オニばばあ」はかなり強いので、現段階では出現したらすぐ逃げる方が安全です。
9段になったら金太郎の村へ

敵を相手に修業を続け、桃太郎が 9段にアップしたらいよいよ金太郎の村へ。
村に着くまでは無理に戦わず逃げてしまうのも一つの手ですよ。

砂漠を越えたら東方向へ進んでみましょう。山間に村が見えてきましたよ♪
金太郎の村でまずは情報収集

強敵たちを倒しながら、無事「金太郎の村」に到着しました。
まずは村人たちから色々話を聞いてみることにしましょうか~😄

この村の近くにも「しかいせん」という仙人が住んでいることがわかりました。
岩を砕く術ってどんな術なのでしょうか。気になりますね~!

夜になると村の向かいにある島から「ケンケン」と鳴く声が聞こえてくるという情報。
こちらもちょっと気になる情報ですが、現段階で詳しいことは何もわかりません。
兵具店で安い装備を購入する

今の装備では外の敵と戦うのも一苦労!ということで、兵具店を覗いてみました。
すぐには買えない高価な品が並んでいますね。そんな中、地味にパワーアップできてしまう2つの装備品を購入しておきます。
それは「シカのたび」と「じんばおり」。合わせて 600両なのでギリギリ買えますね😅

購入後はすぐに装備!守備力の上昇は僅かですが、素早さは大幅にアップしました。
これで敵に先手を取られる回数が減ることを期待できそうですね。
「やよいのどう」と「びゃっこのけん」は合わせて 4,000両もするので、気合い入れてお金を貯めないと買えませんなぁ😓
まあ、どっちにしても段を上げなければいけないので、そのついでにお金も貯めるとしますか。
金太郎の情報をゲット!

金太郎の村なのに金太郎の姿が見えませんね。ということで引き続き情報収集!すると
「昔は金太郎もいい子だったんじゃが、村の大事なやぐら太鼓を盗んでいきおって!!」
という情報が手に入りました。金太郎も悪者になってしまったのか!?

「金太郎は相撲に勝ったらやぐら太鼓を返すと言うが、めっぽう強いんだ!!」という情報も。
こうなったら直接金太郎に会い、相撲で勝負して勝つしかないですな♪
ここまでの天の声はこちら

金太郎との対決前に一応天の声を聞いておきました。
何があってもいいようにメモは残しておかないとね!
次回は金太郎と相撲対決! 村の大事なやぐら太鼓を取り返しますよ~♪
今後の展開もどうぞお楽しみに♪

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント